
こんにちは、DNです。
今日は「FIREは病むから目指すな」というお話をしようかなと思います。
一昔前にFIRE、セミリタイアという言葉が流行りましたよね。
「経済的自由を早く手に入れて、若いうちに退職しよう」という意味ですが、当時、会社で働いていた僕も「とにかく働きたくない!」と腕をぶん回してFIREを目指していました。
そして、貯金が1000万貯まったので一旦仕事を辞めて、1年間くらいはFIREみたいな生活をしていました。
で、その後どうなったかというと、結論、病みました。笑
ということで、今回はなぜFIREすると病むのか?をお話ししていきます。
「FIREしたいけど、ぶっちゃけ幸せなの?」と気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。
結論:FIREは病む


ちなみに当時の僕の思考はこんな感じでした↓
・いや俺は本当に働きたくないんだよ
・なんなら就職した時からFIREしたかったよ
・コミュニケーションが減る?別に0になるわけじゃないだろ
・一人でも寂しくない
・むしろ一人の方が楽
・休日も基本一人で過ごすから大丈夫
・困ったら今はSNSで誰かと繋がることもできる
・今は娯楽もいっぱいあるからFIREしても楽しいはず
・FIREして病んでる人は、楽しみ方を知らないだけだろ
・「働かなくていい生活」が「働かないといけない生活」より不幸なわけない
・好きな時間に寝て好きな時間に起きる、いつどこで何しててもいい、そんな生活最高に決まってんだろ!
そして実際、FIRE生活をしてみました。
結論、病みました。笑
FIREすると幸せを感じる機会が自然と減る


じゃあ、なぜFIREしたら病むのかというと、結論、幸せを感じる機会が自然と減るからなんですよね。
これちょっと言い方難しいんですけど、「人間の幸福度を上げるためのイベントの数」が全部減るんですよ。
「人間の幸福度を上げるためのイベントの数」ってなんやねんってことなんですが、例えば
・新しい体験をする
・成長を感じる
・達成感
・コミュニケーション
・脳への刺激
・運動量
などです。
こういう体験って人間が幸福度を上げるためにとても大事な要素なんですが、FIREすると相当意識しないとこの機会が全部減るんですよね。
これがかなり問題だと言うことです。
サラリーマンは「強制的」だが、幸せを感じる機会が組み込まれている


サラリーマンは、良くも悪くも「強制的に」幸せを感じる機会が組み込まれています。
例えば、働いていたら新しい業務は飛んできますし、成長も半ば強制的にしろと言われますよね。
コミュニケーションも多い少ないは職場によってありますが、 どこまで行っても完全に0にはならないじゃないですか。
こんな感じで、サラリーマンの場合は「強制的」なんですが、成長を感じたり、コミュニケーションを取ったりすることが生活の中にすでに組み込まれています。
FIRE後は幸せを1から自分で作らないといけない


しかし、FIREすると新しい体験とか成長とかコミュニケーションを「仕事以外で」自分で1から作らないといけないんですよね。
誰にも強制されない状況で新しい体験や成長を自分で作り続けないといけないんですよ。
そして、これがけっこう難しいんですよ。
例えば、何時に起きても何をしてても誰に怒られるわけでもない状況で生活のリズムを保つのは結構難しいんですが、保たないと病むわけです。
あと、新しい体験や自己成長も自分から積極的に探さないと病みます。
さらに運動量が減ると人間はどんどん気持ちが下向きになっていくので、運動量も保たないといけません。
このように相当いろんなことを意識して生活をしないと「FIREしたけど、気づいたら病んでいた」みたいなことがめちゃくちゃ起こります。
「それでも仕事している人生よりは幸せだろ!」→実は微妙


それでも「仕事しなくていいんだから、仕事している人生よりは幸せだろ!」という意見もあると思います。
でも、実はこれもあまり期待しないほうがいいです。
なぜならFIREした幸せは3ヶ月で終わるからです。
たしかにFIREして3ヶ月間ぐらいはすごい幸せだと思います。「もう会社に行かなくていいんだ!」と飛び上がるほど嬉しい気持ちになるはずです。「何時に寝てもいいし、何時に起きてもいいんだ!」みたいな感じでウキウキだと思います。
ただ、その生活も飽きるわけです。
FIREした生活が普通になる瞬間は誰でも訪れるわけで、慣れるとめちゃくちゃ飽きるんですよね。
なので「仕事をやらなくていいから幸せだろ!」というのは、意外とそんなことないよってことです。
FIREすると自分の存在意義がわからなくなる


そして、さらに襲ってくるのが「自分の存在意義がわからなくなる」という現象です。
毎日寝て起きるだけで、世の中に対して1ミリも価値提供していないので、要するに「自分って社会的にいる?必要?」という思いがどんどん強くなっていきます。
「俺、本当にただ存在してるだけだな。毎日う○こ製造してるだけだな」みたいな。笑
なんか、そこらへんの虫とか草とかと一緒じゃんと思えてくるんです。
※ちなみに今ここで言っていることは「元気に働けるのに」働いていないことについて話しています。
「そもそも自分がいてもいなくても、世の中は回っていくものだ」というのはわかっています。わかっているんですけど、働いていないとその実感がより強くなります。
こうなると「俺、この世にいてもいなくても変わらなくね?俺いる?」という気持ちがどんどん強くなって、病みます。
なので、世の中に価値提供するということは、実は自分の健康上も大事なことなんです。
唯一、存在理由を感じられるのは買い物した時と実家に帰った時だけ


ちなみに唯一、自分の存在価値が感じられたのは、買い物した時と実家に帰った時だけでした。笑
例えば、コンビニで何か買うと自分のおかげでそのコンビニが儲かったことがわかりますよね。なので自分が存在している意味があると思えます。
あと実家に帰ると「あ、家族は一応俺のこと大事に思ってくれてるよな」と思って気持ちがちょっとマシになるんです。
でもまあ、唯一気持ちが楽になるのはこの時くらいです。笑
(今思うと、めちゃくちゃ悲しい。)
「存在価値とか考えず素直に楽しめば?」→むずい


で、こういう話をすると「いや、真面目すぎ笑。もっと存在価値とか考えずに楽しめば?」という意見があると思います。
でも、これも結構難しいんですよね。
確かに旅行してる時とか映画見てる時は楽しいです。
でも、その時間は別に誰かを喜ばせているわけでもなければ、世の中を良くしているわけでもありません。
そして、今後FIRE生活を続ける限り、僕が生きていることによる世の中の影響はほぼないという事実がずっと頭にある状態で生活します。要するに「自分がいてもいなくても大して変わらない」という感情がずっと続きます。
もし、この「自分はいてもいなくても変わらない」という感情に耐えられるなら(もしくは気にしないなら)OKだと思いますが、僕は無理でした。
働きたくない人は本当に働きたくないのか?


ということで「働く」という活動は、幸せを感じるためには意外と理にかなっている行為だということがなんとなく想像できたと思います。
なので今、働きたくないと思ってる人は「なんで働きたくないのか?」をぜひ分析してみてください。
もうちょっと因数分解して考えてみてください。
「働きたくない」という言葉だけだとちょっとデカすぎます。
「働きたくない」の中にはかなりの要素が入っている


「働きたくない」という言葉の中にはいろんな要素が入っています。
例えば
・人間関係が嫌
・朝起きるのが嫌
・よく分からない上司に指示されるのが嫌
・家から出るのが嫌
・自由にできないのが嫌
とかですね。
そして、その要素を書き出して、客観的に見てみてください。
そうすると「わたし、働きたくないと思っていたけど、実は職場の人間関係が嫌なだけだな」とかが見えてくるはずです。
それが分かれば、飲み会とか変なコミュニケーションがない職場に行けばいいだけです。
なので、「働きたくない」を因数分解して、分析してみると「わたし、案外働くことは嫌と思ってないかも?」という発見ができることがあります。
それでも働きたくない人は自分の欲が満たされているか確認する


で、もし因数分解してみても「やっぱり自分は、働くこと自体が嫌!」っていう人がいると思います。そんな人は次に「自分の欲が満たされているか?」を確認してみてくださいね。
「仕事=他人に貢献する行為」なので、自分が満たされてなければ、他人に貢献したいと思わないのも当然です。
なので、自分の欲にフタをして、仕事をしていないか?を客観的に見てみてください。
例えば
・ちゃんと睡眠が取れているか
・食べたいご飯は食べれているか
・やりたいことはできているか
などです。
自分のことがある程度満たされれば「今度は他人が喜ぶために時間を使ってもいいかな?」と思えてくることもあります。
それでもそれでもやっぱり働きたくない人は今は働かなくていい


それでも「わたしはとにかく働くこと自体が嫌!」っていう人はたぶん本当に働くこと自体が嫌なんだと思います。笑
それはそれでOKだと思っています。もうその人の人生なんで言うことはありません。
ずっとゲームしているのが一番幸せな人生だって思うんであればそれをしてもらって大丈夫だと思います。(これは皮肉ではなく)
なんやかんや日本はそこまで働かなくても生きていけますしね。
ちょっと休憩して、自分のやりたいことを思う存分楽しんでみたあとに、また考えたらいいと思います。
もしかしたら気持ちが変わるかもしれません。
働かずに幸せを感じるのはけっこう難易度が高い
ということで今日は「FIREはみんなが思っているほど幸せではないから、あんまり幻想を抱かないようにね〜」というお話でした。
意外と働かずに幸せに生きることは結構ハードルが高いということでした。
ただ、ここまで読んだ方、おそらく皆さんはFIREを目指しますよね?そうですよね???
だって僕もどんな情報に触れても「いやでも俺は違う。俺は大丈夫!」と思っていたので。笑
なので、一応「こういうこと言ってるやつもいたな〜」と頭の片隅に入れておいてもらえると嬉しいです。