
こんにちは、DNです。
今日は「SNS、Youtubeをダラダラ見ちゃう人はどうしたらいいのか?」という話をしたいと思います。
今はSNS、Youtubeはもちろん、AIもスマホで操作できる時代です。
なので基本的にはみんなスマホを常に近くに置いてると思います。
ただここで起こるのは「用がないのにスマホを開いてしまって、ずっとSNS、YouTubeを見ちゃう問題」で、実はけっこう悩んでる方もいると思っています。
なので今回は、SNSやYouTubeをダラダラ見てしまう癖をどうやって立ち切ったらいいか?というお話をしていきたいと思います。
結論:物理的に遠ざけるしかない


で、結論から言うと、物理的に遠ざけるしかないと思っています。
こういう問題って、自分の意思の力でどうにかするのは無理です。諦めてください。笑
例えば、時間を決めて「この時間以外はやらない」と思っていても、やっぱり近くにあるとスマホは触ってしまいますし、YouTubeが見れる環境であれば、やっぱり無意識のうちにYouTubeを見てしまいますよね。
そして、そこから時間が何時間も溶けてしまったっていう人はいっぱいいると思います。
なので基本的には、物理的にスマホ自体を遠ざけてください。
人間の意思はビビるほど弱い


人間の意思はビビるくらいめちゃくちゃ弱いので、自分の意思力はまず信じないようにしましょう。
もちろん僕も例外なく、意思がとてもとても弱いです。笑
なので、僕もスマホは仕事部屋には置いてないんですよ。
違う部屋に置いていて、日中は「何か用がある時以外はスマートフォン持たない。そして用が終わったらその場所に戻す。」と言うのを習慣化しています。
こうすると手元にないのでなんとなくスマホを見てしまったとか、気づいたらダラダラしてたみたいなことがあんまりなくなってきます。
それでも気を抜くと気づいたらスマホ見ちゃってることもあるので、いろんな工夫をしながら対策をしています。
「物理的に距離を取る」が一番手っ取り早い


僕もいろんなことを試してみたんですよ。
例えば「1日スマホは1時間」などの時間制限を設けてみるとか通知を切ってみるとか。
でも、やっぱり気づいたらスマホをいじっている時間はなくなりませんでした。
そして色々試した結果、結局「物理で解決する」のが1番手っ取り早いし、効果があると言う結論になりました。笑
手元にスマホがなければ物理的にいじれませんし、これが結局一番早いです。
問題は「仕組み」と「科学的に正しいアプローチ」で解決しろ


ちなみにスマホ問題に限らず、なにか問題が起こったときは「仕組み」と「科学的に正しいアプローチ」で解決するという癖がとても大事だなと思っています。
先ほどもお伝えした通り、人間の意思ってめっちゃ弱いんですよね。
なので、そもそも問題を意思の力(意志力)で解決しようとするのは間違っています。
ちゃんと仕組みと科学的に正しいアプローチで解決するというのが大事です。
「人間はそもそも弱い」を前提に仕組み化する


例えば、何か問題が起こったときに多くの人は
・なんで自分はちゃんとできなかったんだろう
・自分の意思が弱いからだ
・もっと弱い自分に打ち勝たないと!
となってしまうんですが、そもそも考え方が間違っています。
人間はそもそも弱いものなんですよ。
なので「自分の意思は弱いものである」という前提を踏まえて「仕組み」で解決するべきなんですよね。
そうしないと、毎回自分の意思力に頼ることになります。それは得策ではないです。
例えば、調子が悪い時には、絶対にそのルールが守れなくなるし、そのルールが守れなかったときに自分を責めることになるので、どちらにしても良くないです。
逆に仕組みで解決すると言う考え方があれば、何か問題が起こった時も自分を責めることなく「仕組みがうまく機能しなかったんだ」と言う考え方になるので、じゃあ次は違う仕組みを試してみようという考え方になってくれます。
こうやって何か問題が起こったときや解決したいことがあるときは、必ず「仕組み」と「科学的に正しいアプローチ」で解決する癖をつけておいたほうがいいですよ。
人間、社会などの性質に抗わない


また、人間や社会などの性質に抗わない問題解決の仕組みを組むのが大事だと思っています。
今回でいうと「人間っていうのはスマホが近くにあったら見ちゃう生き物だよね。気になっちゃう生き物だよね」という性質ですね。
この性質に意志力で抗うのはやめるべきです。
「ほとんどの人間の意思力は、スマホの誘惑に勝てない」これは事実です。
なのでそこに抗わず、人間の特性を受け入れて動くべきだと思います。
人間(僕も含め)やっぱりどうしても自分の力を過信して「自分ならできるはず!」と思って自分の意思を信じてしまうんですけど、そうではなくて人間の特性をしっかりわかった上で動くべきです。
人間の特性は勉強できる


ちなみに人間の特性はいろんな研究で、ある程度のことはわかってきています。
例えば
・座ってる時間が長いと、人間は気持ちが下向きになっていく
・寝る時間と起きる時間は、固定したほうが健康に過ごせる
・太陽の光を朝に浴びると、生産性が向上する
などです。
そしてありがたいことに、こういった人間の特性は、調べればちゃんと情報が出てきます。
要するに「人間ってこういうもんだよね」は調べて、勉強できるわけですね。便利な世の中になりました。
なので「人間の性質を勉強する→それに沿った解決策を取り入れる→仕組み化に落とす」というのがとても大事かなと思います。
自分の意志力を信じるな


ということで、今回はSNSをダラダラ見ちゃう人はどうしたらいいのか?というお話をしてみました。
もちろんSNSだけじゃなくて、いろんな悪習慣を立ち切りたい人はいっぱいいると思います。
そういう人は、まず自分の意思で解決しようとするのではなく、仕組みと科学的に正しいアプローチで解決してみるというのを念頭に置きながら、その問題と向き合っていただければなと思います。